宅建試験対策と情報発信
今回は前回にお話ししました問題ですが判決文を読まして解答する形式です。ここ数年この形式が続いています。従来の宅建試験では珍しい傾向ですがもう数年続いています。解くコツとしては、条文を先に先に読むのではなく肢から読んで条文に戻る。この方法で意外と正解出来る問題が多いです。先入観より肢の違和感を感じて下さい。今回の問題も正解率は50%を超えています。問5債権譲渡に関する次の1から4までの記述のうち、下記...
2015.02.10 [権利関係]
賃貸住宅の退去時期になり、忙しい日々を過ごさせて頂いています。宅建ブログの更新が出来なく申し訳ございません。継続は力なりと言いますが出来る限り無駄な情報かもしれませんが発信していきます。また4月の宅建士に名称変更に伴いリニューアルも考えていますのでご期待下さい。現在、http://宅地建物取引士.bizにアクセスでブログに飛べる様に設定してます。さて、大手予備校も宅建士講座開講し、書店でも宅建士の書籍がほぼ揃...
2015.02.06 [権利関係]
今月の1月23日の管理業務主任者試験合格発表をもって不動産系資格に一段落がつきます。そろそろ新しいステップに向けて計画を経てる時期です。上級資格にチャレンジするも良し。リベンジするも良しです。計画的に学習しましょう!宅建士の参考書も書店に続々と並んできましたので独学で勉強される方は是非一度書店に足を運んで頂きまして自分に合った参考書を手に入れましょう!そこで少し注意点、過去問集は必ず正解率を記載され...
2015.01.18 [権利関係]
宅建本試験では宅建業法から問題を解いていく方が大半かと思います。業法20問は合格するには外せない分野ですので満点を狙って学習してください。今回は権利関係第一問目の問題を。近年は権利関係第一問目は非常に難問が多く受験生のメンタル面を低下させて問題が多いです。今年は民法の条文に規定されているものを選ばす問題でした。3年連続で似たような問題が出題されましたが比較的簡単な問題かと思います。焦らず解けば正解出...
2015.01.12 [権利関係]
年末で忙しくブログの更新を怠っていました。前回でお知らせした問題。相続問題(問10)この問題は登場人物は10人。内容も内縁の妻や代襲相続、半血兄弟が入り混じる難しい問題です。一見難しい問題に見えますが図形にすると意外にシンプルな問題になります。(問10)Aには、父のみを同じくする兄Bと、両親を同じくする弟C及び弟Dがいたが、C及びDは、Aより先に死亡した。Aの両親は既に死亡しており、Aには内縁の妻Eがいるが、子は...
2014.12.31 [権利関係]