宅建試験対策と情報発信
宅建受験生の皆様、勉強は順調に進んでいるでしょうか?宅建試験は、毎日コツコツ積み上げて行く努力が実る試験です。学歴、経歴など一切関係ありません。努力すれば誰でも合格できる国家試験ですと毎回申し上げてますが具体的にどの程度ですか?とメールや質問を受けます。時間で言いますと平日2~3時間。休日4時間と言うスケジュールが基本でしょうか?モチベーションを高め保つ為にも、必ず脳を働かせそして休める事も忘れな...
2015.03.18 [宅建業法]
宅建試験で合格の近道は宅建業法満点です。50問中20問出題される業法。近年難化傾向にある民法1000条以上をカバーするのは至難も技ですがその点業法の条文は四月の改正を踏まえても10分の1程度です。最近の傾向として個数問題や組合せ問題の出題形式が出てきました。4つの肢を正確に正解できる知識が必要です。対策方法として過去問を解くのではなく一問一答形式で正確に知識を埋め込みそれから過去問を解くようにしてください。民...
2015.03.10 [宅建業法]
2日間、講習に行っていましたのでブログ更新できませんでした。就職支援関係の講習でしたが、講師業としても大変勉強になる時間でした。どんな資格でもそうですが努力して取得して活かしてこそ、その意味が有ります。何のためにその資格が必要で取得後、どうしたいのか目標をもって学習や就職活動に励んでくださいね。取得し自分がその時どうなってるいるか想像したらワクワクしませんか?さて今回は宅建業法の問題です。色々とデ...
2015.01.23 [宅建業法]
世間ではインフルエンザが流行しています。直前期や試験当日の体調管理が出来てるのは受験生として当たり前の事ですが普段の生活から体調管理には気を配って体制を整えてください。今回は正解度が高い90%以上の第36問(宅建業法)を解説していきたいと思います。宅建業法は本試験50問中20問出題される宅建試験で最も重要な科目です。正解率が高い問題で間違えると合否に影響してきます。個数問題や組合せ問題が年々増えてきていま...
2015.01.07 [宅建業法]
宅建試験まで13日です。いよいよな感じと周りからは焦りと不安の声が聞こえてきます。真面目に学習した方は自信を持って手を抜くことなくお過ごしください。努力は必ず実ります。では本題本年度の宅建業法の予想出題項目。もちろん20問全て業法を制する。が宅建試験合格の鍵です。そこをあえて予想します。1、業者側の免許の欠格要件。ここは毎年出題される項目です。欠格要件に当てはまる内容を重視してください。2、主任者側の...
2014.10.06 [宅建業法]