宅建試験対策と情報発信
今回は前回お伝えした通りに建築基準法の基本的な問題です。問題自体も比較的簡単ですが正確な数字などが聞かれた問題でした。問17建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1.住宅の地上階における居住のための居室には、採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して7分の1以上としなければならない。2.建築確認の対象となり得る工事は、建築物の建築、大規...
2015.01.29 [法令上の制限]
今回は宅地造成等規制法(法令上の制限)第19問の解説をします。一問目の面積と高さの要件だけに目が行って間違えた方も多い問題でした。問19.宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び特例市にあってはその長をいうものとする。1 宅地造成工事規制区域内において、宅地を宅地以外の土地にするために行われる切土で...
2015.01.13 [法令上の制限]
今回は法令上の制限の中で受験生は必ず正解してくる問題の解説です。第21問農地法(法令上の制限)の問題です。今年度も基礎的な問題で正解率も80%と高いので必ず正解してほしい問題です。第21問農地法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1 農地について法第3条第1項の許可があったときは所有権が移転する旨の停止条件付売買契約を締結し、それを登記原因とする所有権移転の...
2015.01.09 [法令上の制限]
いよいよ大詰めです。9日です。正解度が高い問題(誰もが取れる問題)を中心に学習し下さい。捨てる(難しい難易度が高い)勇気も必要です。7割で合格出来る試験です。直前期に深入りは禁物です!さて本題。26年度法令上の制限大予想!都市計画法。住みやすい街作りの法律です。用途制限など覚えることが多いですが全体の流れを把握してください受験者で苦手な分野ですが捨てるのには勿体ない科目です。数字と用語を中心に!1、毎...
2014.10.10 [法令上の制限]