宅建試験対策と情報発信
宅建試験も終わり各予備校の試験評価も多数出ていますね。やはり難化傾向かと思います。民法を基礎を抑えて業法の個数問題対策をしてきっきり法令を抑える。これで今後も十分合格出来る資格です。さて不動産三大資格の二つのマン管と管業の試験も一ヶ月を切りました。宅建試験で知識を得た物を最大限に生かして区分所有者法や適正化法など学んで無い分野を中心に学習して下さい。まだまだ合格を諦めるのは早いです。最後まで諦めず...
2015.11.03 [その他資格]
26日は行政書士試験の合格発表でした。今回の試験は「試験問題の難易度を評価して補正的措置」が入り合格基準点が、通常の6割の180点から166点となりました。かなりの驚きです!それだけ難化傾向なのでしょう!社労士試験では救済措置はあるようですが、行政書士試験では史上初の措置となりました。受験者48,869人。合格者4,043人。合格率8.27%でした。宅建から行政書士をステップアップで受けられる方も多いと思います。民法や建...
2015.01.29 [その他資格]
本日は26年度マンション管理士試験合格発表でした。合格最低点は、50問中36問以上正解(試験の一部免除者は45問中31問正解)受験者は1万4937人(同1万5383人)で合格者は1260人。合格率は8.4%でした。昨年が比較的簡単でしたので今年は予想通り難化しました。合格点は36点ですか、当方も問題を解いてみて37点か36点と予想していましたが内容的に厳しい点数でしたが、8%キープしていますのである程度の学習は必要ですね。当方の近県で...
2015.01.16 [その他資格]
本日は国家資格に格上げが期待される賃貸不動産経営管理士の合格発表でした。賃貸経営のエキスパートとして位置づけされ、主催団体も大きい三大団体ですので期待は出来ますが。マンション管理士と管理業務主任者が誕生した時のよう大きなトラブルが起きて、マンション適正化法が出来たときのように賃貸管理会社(現在は任意加入)を縛る法律でも出来ない限り難題は多いと思いますがこれからニーズも増えてきますので期待したいと思...
2015.01.14 [その他資格]
急に寒くなり本格的な冬が到来ですね。今年も残す所、半分を切りました。時の流れは早いものです。風邪などにはお気をつけ下さい。さて。宅建からの他資格のお話をしようかと思います。昔から宅建試験は法律系資格の登竜門と言われて来ました。宅建を合格し他資格にチャレンジする方が多いのでしょう。また腕試し的な要素もあります。宅建合格勉強時間は300~400時間で半年程度が現在の難易度からして最低ラインかと思います。一番...
2014.12.16 [その他資格]