宅建試験対策と情報発信
12月までの合格発表でま少しありますが、合格者も不合格者も宅建で学ぶ楽しみを覚えた方も多いでしょう。勉強する事に辛かった人も合格すれば幸福に変わります。宅建の勉強する癖が付いている間に次のステップに進みましょう!大手専門学校は司法書士や不動産鑑定士など勧めてくるでしょうが学習時間を比べてください(資格ビジネスには…)司法書士試験の標準勉強時間は3000時間程度と言われています。不動産鑑定士試験の標準勉強...
2014.10.26 [宅建情報]
試験が終わり大手専門学校や有名講師陣の宅建合格ボーダーラインが出尽くした感じですかね?あくまでも予想ですから33±1と書けば無難ですが日建学院・宮嵜先生と32点と予想されてます。宮嵜先生はかなりデーターを持っていますので。後はユーキャン待ちでしょうか?ユーキャンも生徒数が多いのでデーターは信頼出来ます。31点が532点が2233点が2434点が1435点が1(大手予備校、有名講師陣含む)自分的にも受験人数と民法や...
2014.10.25 [宅建情報]
試験も終わり少しは気持ちの整理は付きましたか?大手専門学校の合格ライン32+1が多いですね。まあ妥当なラインかと思います。31と書くのは勇気がいりますねw権利関係はもう過去問回しでは少し厳しい状況ですね。過去問プラス思考力と応用力が必要ですね。確実に合格するのはやはり業法と法令+免除項目を正確に解く学習が一番の近道かと思います。国土利用計画も昨年と同じ肢の一問、不動産鑑定評価と踏んでのですが二年連続...
2014.10.22 [宅建情報]
宅建試験受験者の皆様お疲れ様でした。結果も気になるでしょうが、日々の勉強の疲れと本試験の緊張でお疲れでしょうから本日は早めにお休みください。宅建試験は努力した分、点数に反映されます。しかし過去問だけでは対応が厳しくなったのかな~と個人的に思う次第です(民法)難易度的には全体的には昨年同等レベルでしたが権利関係はやや難かと思いますね。厳しい言い方ですが点数が足りなかった方は、気持ちを切り替えて次のス...
2014.10.19 [宅建情報]
いよいよ明日が本番ですね。 よく今日まで合格を目指し頑張りました!宅建試験は努力の成果が出る試験です。努力すれば誰でも合格できる試験なのです。ここからは自分との闘いです。試験当日万全な体調に心がけ2時間最後まで駆け抜けて下さい。試験中に心が折れる問題が必ず出ます。それは会場に居る全ての人が同じ気持ちです。合否には関係ないですので安心してください。あなたの努力は必ず結果に出ます。今日は早めに寝て、朝ご...
2014.10.18 [宅建情報]
さあ~いよいよ最後の宅地建物取引主任者試験です。明々後日です。焦りと不安の気持ちで受験生は過ごしていると思います。最後の追い込み&ラストスパートです。19日を過ぎれば薔薇色の人生が待って居ます。ここからは自分との闘いです。今まで学んだ事を試験当日最大限発揮してください。必ず努力は実ります。僕も講師としては新参ですが18日夜まで指導します(昼間はFP協会のお手伝いで少し抜けますが)受験生に体調には気を...
2014.10.16 [宅建情報]
連休最終日です。残り6日間。まずは体調管理だけは特に気を付けてください。学習した記憶を19日最大に生かせる体制を整えてください。自分も我慢、家族にも我慢、職場の方にも我慢して頂き必ず結果を出して下さい。今日の体育の日!宅建試験無料電話相談会無事に終わり有難うございました。毎回思うのですが本当に携帯が鳴るのでびっくりしますw多少なりともブログを見て頂いてる方に 感謝感激で御座います。ここまで来たら不安な...
2014.10.13 [宅建情報]
今回で好評三回目です。試験まで最後の電話無料相談かと思います。質問、疑問、勉強方法何でもOK非通知、冷やかしOKです。ご相談有難うございました。無事終了しました!10月13日13時から18まで受け付けます。何でもご遠慮なくご相談ください(電話番号はお間違いなく。個人情報は適切扱い終了後に番号は削除します)先ほど統計などの予想もしましたがFBに反映されてません。残り一週間頑張りましょう!下記のクリックが僕の...
2014.10.12 [宅建情報]
ラストスパート一週間。ここが頑張り時です。三連休ですが欲を捨てて試験が終わってから遊びましょう!最後の宅地建物取引主任者試験。国家資格で年に一回。一年の後悔は長いですよ!悔いは無いように!五点免除科目で、これだけで26年宅建統計等はは攻略できる宅建業者数平成26年3月31日現在、宅建業者 は、122,100業者(平成25年3月31日現在、122,615業者。)です。 そのうち、法人は、103,391業者(103,249業者)、個人は、18,...
2014.10.12 [五点免除科]
いよいよ大詰めです。9日です。正解度が高い問題(誰もが取れる問題)を中心に学習し下さい。捨てる(難しい難易度が高い)勇気も必要です。7割で合格出来る試験です。直前期に深入りは禁物です!さて本題。26年度法令上の制限大予想!都市計画法。住みやすい街作りの法律です。用途制限など覚えることが多いですが全体の流れを把握してください受験者で苦手な分野ですが捨てるのには勿体ない科目です。数字と用語を中心に!1、毎...
2014.10.10 [法令上の制限]