宅建試験対策と情報発信
3月31日に閣議で民法の改正案が決まりました。今年度の宅建士試験では直接関係は無いですが試験対策上、重要論点ですので現在との比較ぐらいは目を通して下さい。今後、宅建士試験では関係しそうな論点は「賃貸契約での敷金定義」経年変化は貸主負担。敷金を「賃料債務その他の賃貸借に基づいて生ずる賃借人の賃貸人に対する金銭債務を担保する目的で、賃借人が賃貸人に交付する金銭」と明確に定義付けた上で、「賃貸借が終了し...
2015.04.14 [宅建情報]
名称変更に伴う試験対策で業法関連で重要な点を記載します。業法満点を狙う際には、必ず必要な個所ですし新しく改正されたので問題の肢でも聞かれる可能性も多いですので注意が必要です。●宅地建物取引士への名称変更昨日も書いた内容で重複しますが宅地建物取引主任者証→宅地建物取引士証宅地建物取引主任者資格試験→宅地建物取引士試験宅地建物取引主任者資格登録簿→宅地建物取引士登録簿改正前に宅地建物取引主任者試験に合格し...
2015.04.02 [宅建情報]
本日から宅地建物取引士に名称変更されたわけですが試験対策上の注意点を書こうかと思います。宅地建物取引士とは証の交付を受けた者です。古いテキストはをお使いの方や過去問題を使う際には下記の変更点を気をつけて下さい。宅地建物取引主任者証→宅地建物取引士証宅地建物取引主任者資格試験→宅地建物取引士試験宅地建物取引主任者資格登録簿→宅地建物取引士登録簿と読み変えます。改正前に宅地建物取引主任者試験に合格した者...
2015.04.01 [宅建情報]
さていよいよ本日、業法改正で宅地建物取引士へ名称変更されました。宅建士は新たな気持ちで業務を行い、受験生は今年必ず合格を目指す年でもあります!変更点や受験対策などは明日にでも詳しく解説致します。下記のクリックにご協力お願いします。にほんブログ村資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへtwitter宅地建物取引士.biz■宅建山田塾!2015年度宅地建物取引士試験対策講座■宅建に関するお悩みをワンコインで解決しま...
2015.04.01 [宅建情報]