近年の傾向として宅建業法もそうですが個数問題や組合せ問題が多くなってきています。
少しでもミスをなくす為に生徒さんには必ずお勧めしています。
問題の趣旨には下線部引くこと(今回なら業者A,監督処分及び罰則)、そして問題文の正誤(○なのか×)なのか?
そして最後に問題の答えに自信があるか(問30が絶対に間違ってない○、迷っている場合は▲)
これでかなりケアレスミスが無くなりますし、見直す際も見落としません。

そして宅建試験はマークシート形式ですので塗りつぶすのも時間がかかります。
私はどんな試験も0.9のシャーペンを使っています。かなり楽に塗りつぶせます。
少しでも時間を短縮してミスをなくして全て問題を解いた後に、見直す時間を作ってください。

わかっていたのにマークミスで失点するのは悔しい事です。
残り20日。後悔が無いように体調には気を付けて頑張りましょう!
下記のクリックが僕のやる気を引き出します。
にほんブログ村
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
スポンサーサイト