書店にも2015年版の宅地建物取引士の基礎本や大手資格予備校も説明会や民法からはじまるWeb講義などは開催をしてます。
初学の方やリベンジ組で質問や問い合わせが多いのが宅建士になって独学で合格出来るのか?高い費用を払いスクーリングが必要ですか?と問われます。
まず宅建士になって難易度や国の方向性が不明な点が気になる所です。名称変更され宅建士を減らしたい方向性なら難易度は上がるでしょうし、変更後の一回目の試験は何かと振り回される傾向にあると思いますが何処の資格予備校も悩んでいる事でしょう。
他の国家資格、行政書士などの試験形式が変わった時そうでしたが…
宅建士に限ってはあくまでも名称変更。
書店で本を開いて貰えれば理解出来ると思いますが宅建業法に関する変更点が重要視されています。
内容的にも独学でも十分合格出来ると思いますが近年の権利関係の難化や業法の個数問題対策など最新の情報を取り入れる必要はあります。
独学で集中して効率良く管理出来る方なら問題ないでしょう。
スクーリングなら必然的に通う癖が付きますので学習の管理出来て良いかと思います。
僕は基本的に怠けてしまう方には独学はお勧めしません。特に名称変更後の一回目の試験は注意が必要ですから。
年に一回の国家試験ですから慎重に歩む道を選択して下さい。
自分にベストな勉強方法で最終的に合格すれば良いのですから良く考えて方向性を見極めて下さい。
個人的意見では士業化で最終的には10%前後だと思いますが一回目の試験に限っては初めから難易度を上げて来るかな?とも思いますが現時点では誰にもわからないのが本当のところです。
迷った時は是非ご相談くださいませ。
下記のクリックにご協力お願いします。
にほんブログ村
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
twitter愛媛宅建アドバイザー宅建に関するお悩みをワンコインで解決します
宅地建物取引士試験対策の勉強方法やお悩み相談
スポンサーサイト