本日(8/3)から宅建試験まで77日です。
宅建合格勉強時間はおよそ200~300時間と言われいています。
本日から4時間勉強したら300時間超えますのでまだまだ間に合います。
願書は提出したはずですから最後まで諦めず頑張ってください。
インプットは早めに終わらしてアウトプット中心の試験対策を進める時期に突入してきました。
解いて間違え基礎本に戻り理解し多く間違え知識を定着してください。
今の時点では間違えた問題はラッキーと思いモチベーションを保ち同じことを繰り返さない事を心がけてください。
さて今回の本題の税金問題。
不動産取得税のお話。
固定資産税と比較させる問題が出ますので混乱しないようにポイントを暗記してください。
●不動産を取得した
所在する都道府県が課税●納税方法は
普通徴収●家屋の増築、改築は
家屋の価格の増加分につき課税●27年3月31日までに取得
税率土地住宅3%(事務所などは4%)標準税率は4%
●免税点は
土地10万未満、家屋建物23万未満、家屋の購入時12万未満ロゴ覚え方。1.2.3.1.2
●新築1200万円控除 面積要件
50㎡~240㎡以下●特例新築は個人、法人可。中古は個人住宅用のみ
●不動産の価格は
固定資産税台帳に登録された価格。27年3月21日までに取得した土地や中宅用家屋
二分の1が標準税
簡単な所は上記ぐらいでしょうか?詳しくはお手元の基礎本で確認ください。
比較する場所はそう多くありません。ポイントだけ覚えましょう。
下記のクリックが僕のやる気を引き立てます。
にほんブログ村
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
スポンサーサイト